物理赤点バリバリ文系『果てオヤジ』の独学電験エベレスト登頂作戦!!!

オヤジが、ふとしたキッカケで、独学で電験三種に挑戦します。2021年8月の本番に向け、独学中。受かる前からなんですが、いつかはエベレストの八合目(電験2種合格)、そして電験エベレスト登頂(一種合格)を密かに目論んでいます。たまに電験以外のことにも触れます。

ビオサバールの法則、アンペアの周回路の法則

これまで数冊の電験三種テキスト、電磁気学の基本書を読んでもモヤモヤしていたビオサバールとアンペアの周回路。

これもTACさんにかかると、「割り切り」と最低限必要な説明で、助かった。

要は微分積分を、ここで真面目にやり出すと、とてつもない時間がかかるということ。

TACさんは、そういう所は、ズバリ「理解したらあとは公式暗記して、使えるように訓練せよ」と明確な指針を示してくれるのだ。

ただし丸暗記ではない。

これまでで最もわかりやすい図解と説明で、微分積分から、この法則を概括し、「電験三種ではどういう部分に使うのか」を明示してくれる。

逆に、微分積分微分方程式について、ものすごく興味が湧いてきた。

これは、ネットや基本書でチラ見してみたい。

微分積分は、昔は数ⅡBでやっていたのに、今は数Ⅲの範囲なのか?

ΣやΔも久しぶりにやってみよう。

マックスウェルの方程式というヤツを、サワリだけでもよいので、理解したい。

調べてみるとマンガ微分方程式というのもある。

やる気にさえなれば、教材はいくらでも手に入る。

一方で、知のコモディティ化を感じる。

単なる知恵は、ネットで手に入る。

知をマネタイズするには、

①AIなど、発展途上にあり、ものすごく威力を発揮する知(誰にでもできるものではないし、教えてもらうものでもない)=開発力、②難しいと思われる知を「簡単に」「わかりやすく」教えるスキル(エンターテイナーの資質も必要。ビジュアル面での目新しさや魅力も含んでの総合力)に両極化している。