物理赤点バリバリ文系『果てオヤジ』の独学電験エベレスト登頂作戦!!!

オヤジが、ふとしたキッカケで、独学で電験三種に挑戦します。2021年8月の本番に向け、独学中。受かる前からなんですが、いつかはエベレストの八合目(電験2種合格)、そして電験エベレスト登頂(一種合格)を密かに目論んでいます。たまに電験以外のことにも触れます。

TACみんほしテキストの問題集がわかりにくい理由

この話、もう耳タコかもしれないが、なぜ付属の問題集の解説がわかりにくいのか。

その理由がようやくわかった。

問題集を読んだだけで、初学者が理解できてしまえば、予備校の講義は不要となる。

問題集で学習者の不安をかきたて、「講義を聞けばわかるようになりますよ」という予備校の常道、王道、当たり前の作戦。

みんほしテキストと問題集が、講義の使用教材なのでそりゃあ当然だわな。

今さらながら、この罠(言い過ぎか)にハマらず、ネット教材や他のメルカリ問題集だけで理解を深めてきた自分に拍手だ。

2進化10進数も16進数もナイキスト線図も周波数伝達関数も、ドンと来いだ。

ただし、独学は他の解説を読んで一元化するという手間がかかるし、他の解説といっても適切な解説を取捨選択せねばならない。

その点、TACの講義を受講すれば、この手間が省け迷い道にも踏み込むことなくまっすぐに頂上(合格)に歩いていけるので、初学者でも1年で一発合格は可能ではないか。
(ちょっとフォローもしておく)

また大枚はたいたので、独学よりも猛然と頑張ってしまう「ライザップ効果」(人間の勿体ない精神を最大限に利用した効果。果てオヤジはこう呼んでいる)も見込める。

法律系の資格は、猫の目改正点があるため、常に教材をアップデートせねばならない不安感がある。

それこそ資格予備校の思うツボ(これも言い過ぎか)。

電験はせいぜい太陽光や電気自動車など新しい分野の見慣れぬ用語が出てきたり、ニッチな分野が出るくらいだし、そんなもの大半の受験生は確信をもって解けない(令和3年の温接点や槌など)。

法律系資格より遥かにフェアだと感じる。